徹底指導宣言
Teacher's file01
粟村 美緒 先生(英語)
Enjoy communication!
尾道中学校での英語授業の最大の特色は、毎時間のネイティブスピーカーと日本人の教師による指導です。さらに令和2年度から英語の授業は全て英語、つまり「オールイングリッシュ」で行われます。英語という教科は、音楽や体育と同じように、自分の頭や耳や口を使ってトレーニングをする教科です。「英語が聞ける、話せる、読める、書ける」4技能を、毎日ネイティブの英語をシャワーのように浴びながら、授業で磨くことができます。誰に対しても堂々と英語でコミュニケーションがとれる姿をイメージして、ぜひ力をつけていきましょう。
Let us help you build confidence in English communication.
Teacher's file02
原田 諭 先生(社会)
世界史を学ぶということ
今、世界で起こっていることのすべては、「過去」からのつながりの中で起こっています。ですから、「現在」を理解するためには、過去に何があったのかを学ばなければなりません。「歴史を学ぶ」という行為は、おそらく地球上において人間だけがおこなう営みです。
現在に生きる我々は、歴史を学ぶことによって、新たに直面する問題解決のための「ヒント」を得、これまで知られてこなかった新しい事実や考え方を発見することができるのです。さあ、人間だけに与えられた知的探究を、ともに楽しみましょう!
Teacher's file03
室積 卓也 先生(工業)
ものづくりから将来設計へ
誰でも小さい頃は、ボタンがあれば押してみたい。ハンドルがあれば回してみたい。そう思って興味のあるものにすぐ手を出していたものです。そして怒られるものです。しかし、その好奇心が気づきを生み、考える力を育む原動力になります。そしてカタチにしましょう。モノにしましょう。工業科ではみなさんの好奇心・興味を大切にします。みなさんが安全にものづくりを楽しむための基礎や材料・工具・機械について学びます。自ら気づき考え実行できる創造者となり、将来をカタチにし、手にしましょう!
Teacher's file04
篠原 正樹 先生(保健体育)
「Off The Pitch」の精神
サッカー界において「オフザピッチ」という言葉があります。サッカーをしていない時のあるべき姿を表しています。「オンザピッチ」でベストを尽くすのは当然。この「オンザピッチ」で100%のパフォーマンスを支えるのが「オフザピッチ」。心掛けて指導しています。サッカーは助け合いのスポーツ。自分は皆のために、皆は自分のために…。
サッカーを通じて「将来社会で通用する人間になる為の人間育成」を部活動の目的とし、技術力向上のみならず、人間性の向上を目指しています。尾道中学校・高等学校のピッチで共にベストを尽くしましょう。
Teacher's file05
田中 春助 先生(英語)
Try Hard,and Find Your Chance.
ラグビーを始めたのは、中学1年の時。英語の勉強を始めたのも中学1年の時。そのどちらも苦手でした。やめることはなかったですが、一生懸命続けていました。そんな自分がラグビーを好きになったり、英語を好きになったりする瞬間がきました。それは続けていなかったら見つけられなかったものだと思います。
中学生として最後の大会の決勝戦で負けたことが、高校でラグビーを続ける決心になりました。高校1年生の1学期の期末テストで赤点をとったことで、特別に補習をしてもらい、その先生との出会いで英語の問題を解くことの楽しさを知りました。「人との出会い」「事との出会い」がきっかけとなり、変化や進化につながります。そのきっかけを見つけるのは自分のアンテナです。高校生活にはたくさんのチャンスがあります。見つけるのはあなた自身です。
Teacher's file06
皿田 弥栄 先生(国語)
人生の“道しるべ”となる本との出会いを
長い人生の中で困難な問題に直面した時、私たちは迷いながらも最善の選択・判断をして、前に進んでいかなければなりません。
そんな時“道しるべ”になるのが本だと思います。さまざまな時代を生きた人々の考え方や生き方が学べ、問題解決の糸口を見いだせるからです。ただし「ひとりよがり」な読み方では思考は深まりません。そこで国語の授業では、一人一人が熟考した上で、異なる意見を持つクラスメートと交流する時間を設けています。すると自分の考えがさらに深まり、知識や表現の幅も広がります。そうして培った思考力や表現力は、将来の進路を切り拓いていく上でも大きな支えとなるはずです。本との出会いを大切に、たくさんの文章に触れて言葉の力を磨いていきましょう。
Teacher's file07
ジェームス・ハスラー 先生(英語)
The Key to Adventure!
人生は長い回廊を進んでいく旅のようなもので、言葉はその回廊にならぶ部屋についている扉の鍵である。そのようなことをかつて誰かが言っていました。開けることができる扉が多ければ多いほど、より多くの経験ができます。そして、それらの鍵は本当に誰でも使うことが出来るのです。あなたはただその鍵を手にとって、使いさえすれば良いのです。英語を勉強することは、単に教科を学ぶこと以上のものがあります。英語は、あなたが今まで思いもしなかった方法で、あなたに新しい世界を開いてくれる道具なのです。あなたは新しい人と出会い、新しい考えを学び、新しい文化を体験し、そしてあなた自身の持っているものを発信し、シェアしていくのです。あなたの人生を単なる普通の旅以上のものにしてみてください。
冒険しましょう。Make it an adventure!